川田知子©Yasuhisa Yoneda 須田祥子©世利之
Thursday 27 March 2025, 14:00
フィリアホール ミュージックアカデミー・プログラム
Academia Concert 2025
音楽を学ぶ若者に、早期から一流演奏家との共演を実現し、室内楽の楽しみや醍醐味を体感し、大きな糧にしてほしいという願いのもと、2013年に青葉区民有志が始めた「未来にはばたくドリームコンサート」。その意志を継ぎ、年齢を拡大した「フィリアホール室内楽アカデミア」では、オーディションで選ばれた優秀な若き演奏家たちが、第一線で活躍するプロの演奏家と、一つの室内楽曲を一緒に創り上げます。受講生の素晴らしい演奏にご期待ください!
【「フィリアホール室内楽アカデミア」の名前の由来】
「アカデミア」の名は、友情・友愛等を意味するギリシャ語「フィリア」の名を冠する劇場で行う若手育成企画として、かつて優れた若者を育成した古代ギリシャの学校「アカデメイア(アカデミア)」の名を借りています。地元・青葉区民による提唱と企画制作からはじまった「未来にはばたくドリームコンサート」を継承し、「音楽の究極の形態」とも言われる室内楽を通して、楽器と音楽、そして音楽だけではない、幅広い総合的な人生の「学びの場」として在ることを目指して命名されました。
---
【「フィリアホール室内楽アカデミア」のプログラム】
「室内楽アカデミア」のメイン・プログラムは「3回のマスタークラス+修了コンサート出演」です。オーディションで選抜された受講生は、講師陣による3回のマスタークラスを受講したのち(一部マスタークラスは一般公開予定)、修了生披露コンサートに出演します。このプログラムに参加した受講生は「修了生」となります。(2024年度は第7期修了生)
マスタークラスとコンサートは「室内楽作品の演奏で、講師の中に受講生が入って共演する」ことを基本とし、一方的な指導ではなく、ステージで共演することで学びを得ることを主軸に置いています。
メイン・プログラムでの参加は1名につきどちらかの部門1回のみとし、年齢が上がって再度の受講は原則不可です。メイン・プログラムを修了した修了生は、さらに発展プログラムを受講できます。これまで2019年度に開催した「ショーケース・コンサート」、「サマー・コンサート」など、「ドリームコンサート」および「室内楽アカデミア」修了生による室内楽ミニコンサートを開催しています。
全席指定¥500+α ※会場にて、お気持ちに応じて好きな金額を入れてください
◎入場チケットは事前にご購入ください。(全席指定)
◎公演に満足した度合いで金額はご自由にお決めください。
満足できなかった場合は0円でも結構です。
お釣りのないようお願いいたします。両替はご対応致しかねます。
◎お名前ほか個人情報は頂戴いたしません。
◎頂いた料金は、本企画講師への謝礼のほか、当公演にかかる費用
としてのみ利用いたします。
本公演ではフィリアホールメンバーズ先行予約はございません。何卒ご了承ください。
2025年1月9日(木)11:00~
※発売初日は電話・Webでのみ受付
※本公演では2階席は一般販売いたしません。何卒ご了承ください。
■曲目・出演者・料金・発売日等やむを得ず変更させていただく場合があります。
■未就学児の入場はお断りいたします。
■青葉台東急スクエアの駐車券のサービスはございません。
■車椅子席をご希望の方は、チケット申込の際お知らせください。
■チケット定価に含まれない諸手数料等は、公演の中止・延期等における
チケット料金の払戻しの対象にはなりません。何卒ご了承ください。
フィリアホールチケットセンター
☎045-982-9999(営業時間11:00-18:00 第3水曜日休館)
フィリアホール(横浜市青葉区民文化センター)
《受講生(フィリアホール室内楽アカデミア第7期修了生)》
【ジュニア室内楽アカデミア】
松島 菫子(ヴァイオリン 小4)Matsushima Sumireko, Violin
宮之原 海織(ヴァイオリン 小4)Miyanohara Mio, Violin
【U22ヴァイオリン室内楽アカデミア】
橋本 伊吹(ヴァイオリン 大2)Hashimoto Ibuki, Violin
則久 雅子(ヴァイオリン 大4)Norihisa Masako, Violin
【U25ヴィオラ室内楽アカデミア】
坂田 柚季(ヴィオラ 大4)Sakata Yuzuki, Viola
井上 麗香(ヴィオラ 大卒)Inoue Reika, Viola
【U22チェロ室内楽アカデミア】
田中 鈴(チェロ 大4)Tanaka Rin, Cello
---
《講師》
海野 幹雄(チェロ/アーティスティック・ディレクター)Unno Mikio, cello
川田 知子(ヴァイオリン) Kawada Tomoko, violin
直江 智沙子(ヴァイオリン)Naoe Chisako, violin
須田 祥子(ヴイオラ)Suda Sachiko, viola
海野 春絵(ピアノ)Unno Harue, piano
【受講生と講師の共演】★:受講生(出演者名敬称略)
ベートーヴェン◎ピアノ三重奏曲 第4番 Op.11「街の歌」より 第1楽章
★宮之原海織(Vn) 海野幹雄(Vc) 海野春絵(Pf)
モーツァルト◎弦楽四重奏曲 第17番 変ロ長調 K.458「狩」より 第1楽章
★松島董子(1stVn) 直江智沙子(2ndVn) 須田祥子(Va) 海野幹雄(Vc)
ベートーヴェン◎弦楽四重奏曲 第7番 ヘ長調 Op.59-1「ラズモフスキー第1番」より 第1楽章
川田知子(1stVn) 直江智沙子(2ndVn) 須田祥子(Va) ★田中 鈴(Vc)
シューベルト◎弦楽四重奏曲 第14番 D810「死と乙女」より 第1楽章
★橋本伊吹(1stVn) 直江智沙子(2ndVn) 須田祥子(Va) 海野幹雄(Vc)
---休憩---
モーツァルト◎弦楽五重奏曲 第4番 ト短調 K.516より 第1楽章
川田知子(1stVn)直江智沙子(2ndVn) ★坂田柚季(1stVa) 須田祥子(2ndVa)海野幹雄(Vc)
ブラームス◎ピアノ四重奏曲 第3番 Op.60より 第1楽章
★則久雅子(Vn) 須田祥子(Va) 海野幹雄(Vc) 海野春絵(Pf)
ブラームス◎ピアノ四重奏曲 第1番 Op.25より 第1楽章
川田知子(Vn) ★井上麗香(Va) 海野幹雄(Vc) 海野春絵(Pf)
【講師5名による演奏】
フランク◎ピアノ五重奏曲 ヘ短調より 第1楽章
川田知子(1stVn) 直江智沙子(2ndVn) 須田祥子(Va) 海野幹雄(Vc) 海野春絵(Pf)
※演奏順は予告なく変更となる可能性がありますのでご了承ください。
松島 菫子(ヴァイオリン・小4)参加部門:ジュニア部門・ヴァイオリン
Matsushima Sumireko, Violin
4歳でヴァイオリンを始める。戸澤典子氏に師事。ジュニアクラシック音楽コンクール第1位。大阪国際音楽コンクール第2位(最高位)。第78回全日本学生音楽コンクール第2位。エコール・ジェラール・プーレ シーズン2 第1期生。
宮之原 海織(ヴァイオリン・小4)参加部門:ジュニア部門・ヴァイオリン
Miyanohara Mio, Violin
白寿こどもヴァイオリンコンクール、全日本ジュニアクラシック音楽コンクール第2位。(株)日本ヴァイオリンより名器特別貸与助成を受けている。現在、窪田寿子、窪田茂夫、ジェラール・プーレの各氏に師事。
橋本 伊吹(ヴァイオリン・大2)参加部門:U22ヴァイオリン
Hashimoto Ibuki, Violin
第62回鎌倉市学生音楽コンクールにて鎌倉音楽クラブ賞。第33回かながわ音楽コンクール特選。第26回日本演奏家コンクール入選。ヴァイオリンを千葉純子、ヴィオラを安藤裕子の各氏に師事。洗足学園音楽大学2年在学中。
則久 雅子(ヴァイオリン・大4)参加部門:U22ヴァイオリン
Norihisa Masako, Violin
第17回セシリア国際音楽コンクール第2位。2024年セイジ・オザワ松本フェスティバルにて、小澤征爾音楽塾に参加。桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学4年在学中。現在、竹澤恭子、三浦道子の各氏に師事。
坂田 柚季(ヴィオラ・大4)参加部門:U25ヴィオラ
Sakata Yuzuki, Viola
第26回長江杯国際音楽コンクール第3位。霧島国際音楽祭マスタークラス修了。同音楽祭にて霧島祝祭管弦楽団、キリシマストリングスアンサンブルに選抜される。現在ヴィオラを磯村和英氏に師事。桐朋学園大学4年在学中。
井上 麗香(ヴィオラ)参加部門:U25ヴィオラ
Inoue Reika, Viola
桐朋学園大学卒業。現在ヴィオラを佐々木亮氏、ヴァイオリンを篠崎史紀氏に師事。2024年度小澤征爾音楽塾生、ウェールズアカデミー第3期生。N響、新日フィルをはじめプロオーケストラの客演奏者としても出演している。
田中 鈴(チェロ・大3)参加部門:U22チェロ
Tanaka Rin, Cello
東京音楽大学在学。チェロを土屋かおり、苅田雅治、門脇大樹の各氏に、室内楽を百武由紀、苅田雅治の各氏に師事。第13回秋吉台音楽コンクール室内楽(弦楽四重奏)部門にQuartet Aimerとして入選。
バロック、古典、ロマン派から現代音楽までと非常に広いレパートリーを持ち、ソロ、アンサンブル、全国の各オーケストラへ首席奏者として客演、小学校等へのアウトリーチ活動、編曲や指揮も行うなど幅広いジャンルで高い評価を得ているマルチなチェリスト。音楽一家に生まれ、桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園ディプロマコース修了。2009年より横浜市イギリス館で開催しているサロンコンサート「Salon de violoncello」は100回を超え好評を得ている。(一財) 地域創造主催事業「公共ホール音楽活性化事業」登録アーティスト。ピアノトリオ海(Meer)、室内オーケストラARCUS(アルクス)、作曲家・新垣隆とのデュオ「ORIGO」等多くのアンサンブル団体に所属。NPO法人「ハマのJACK」理事。アルバムに「海野幹雄playsシューマン」がある。12人のチェロアンサンブル「タンタシオン・デ・ブルー」主宰。
東京藝術大学を首席で卒業。1991年第5回シュポア国際コンクール優勝、ソリストとして国内外で活躍。2003年度、第33回エクソンモービル音楽賞、洋楽部門奨励賞受賞。マイスター・ミュージックより10枚のCDを発売。宮崎国際音楽祭に毎年参加。洗足学園音楽大学講師。
桐朋学園大学卒業。小澤征爾音楽塾、水戸室内管弦楽団、サイトウ・キネン・フェスティバル松本などに参加。徳永二男氏に師事。ローム ミュージック ファンデーションの奨学金を得てベルリンに留学しシュテファン・ピカールに師事。現在神奈川フィルハーモニー管弦楽団第2ヴァイオリン特別契約首席奏者。
桐朋学園大学を首席で卒業。第23回ヴィットリオ・グイ国際コンクール他多数のコンクールで第1位優勝。「報道ステーション」での生中継、「題名のない音楽会」や「らららクラシック」でもソロ演奏をフューチャーされた。現在、東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者、日本センチュリー交響楽団首席客演奏者、洗足学園音楽大学非常勤講師。「SDA48」主宰。
桐朋学園大学卒業後、同大学研究科にて研鑽を積む。第22回ピティナ・ピアノコンペティション特級の部グランプリ。日本フィルハーモニー交響楽団、東京ニューシティ管弦楽団と共演。現在、トリオ海(Meer)、NPO法人「ハマのJACK」メンバー、桐朋学園大学弦楽器科嘱託演奏員。