今、絶対に聴くべきクァルテット。待望のベートーヴェン全曲!
室内楽コンクールの世界最高峰・ARDミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門で第2位&聴衆賞を獲得したクァルテット・インテグラは、近年次々と現れる、新世代の日本を代表する室内楽団の筆頭と言えましょう。今やますます世界に飛躍する彼らが、初の正式なステージを行ったフィリアホールで、待望のベートーヴェン・ツィクルスをスタートします!
彼らがフィリアホールに最初に登場した、師の山崎伸子氏がプロデュースする「未来に繋ぐ室内楽」記念すべき第1回(当時は前身の「クァルテット・トイトイ」として出演)、それから約7年後の2回目(ミュンヘン入賞後)公演とも、彼らはベートーヴェンは取り上げず、当館でのベートーヴェン演奏は実は初。いかにして彼らはこの弦楽四重奏史上に燦然と輝く偉大な遺産と対峙していくのでしょうか?
全曲の構成で何より目を引くのは、ベートーヴェンが最初に完成させた第1番と、最後に完成させた第16番が、組合わせで初回に早くも披露されること。そこに組み合わされるのは中期の名品「ハープ」。このプログラミングだけでも、このツィクルスがいかに才気に充ち、熟考された意志の下で実行されるか、大いに期待できるというものです。劇的な表現力と繊細さを兼ね備えた、新時代のクァルテットのかつてない挑戦。ぜひお見逃しなく!!
クァルテット・インテグラからのメッセージ
Message from Quartet Integra
ベートーヴェンという1人の作曲家から生まれた16作品ですが、各曲が驚くほど異なる個性を持っています。もちろん細かく見れば美しい繋がりに気付かされる日々ですが、それぞれコンセプトが違うので、決して同じアプローチは出来ないわけです。このチクルスでは、今まで感じてきたこの曲はこういうものだという偏見を捨てて、新たな気持ちで、そして何より正直に取り組みたいと思います。そして年に1度、このベートーヴェンチクルスと過ごす中で、私達の考え方や特性が少しづつ変わっていくことを期待しています。
全席指定¥4,500
FAX・郵送◎2024年12月10日(火)18:00必着
Web◎2024年12月8日(日)11:00~12月10日(火)18:00
※先行予約は電話申込はございません。
2025年1月12日(日)11:00~
※発売初日は電話・Webでのみ受付
■曲目・出演者・料金・発売日等やむを得ず変更させていただく場合があります。
■未就学児の入場はお断りいたします。
■青葉台東急スクエアの駐車券のサービスはございません。
■車椅子席をご希望の方は、チケット申込の際お知らせください。
■チケット定価に含まれない諸手数料等は、公演の中止・延期等における
チケット料金の払戻しの対象にはなりません。何卒ご了承ください。
フィリアホールチケットセンター
☎045-982-9999(営業時間11:00-18:00 第3水曜日休館)
フィリアホール(横浜市青葉区民文化センター)
クァルテット・インテグラ
ヴァイオリン◎三澤響果、菊野凜太郎
ヴィオラ◎山本一輝
チェロ◎パク・イェウン
Quartet Integra:
Misawa Kyoka, violin
Kikuno Rintaro, violin
Yamamoto Itsuki, viola
Ye Un Park, cello
ベートーヴェン◎
弦楽四重奏曲 第1番 ヘ長調 Op.18-1
弦楽四重奏曲 第16番 ヘ長調 Op.135
---
弦楽四重奏曲 第10番 変ホ長調 Op.74「 ハープ」
Ludwig van Beethoven:
String Quartet No.1 in F Major, Op.18-1
String Quartet No.16 in F Major, Op.135
---
String Quartet No.10 in E-Flat Major, Op.74, “Harp”
三澤響果(1stヴァイオリン)菊野凜太郎 (2ndヴァイオリン)山本一輝 (ヴィオラ) パク・イェウン(チェロ)
Kyoka Misawa (1st Vn.) Rintaro Kikuno (2nd Vn.) Itsuki Yamamoto(Va) Ye Un Park (Vc)
2015年桐朋学園に在学中に結成。第71回ミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門第2位&聴衆賞受賞。バルトーク国際コンクール弦楽四重奏部門第1位。第8回秋吉台音楽コンクール弦楽四重奏部門第1位、ベートーヴェン賞、山口県知事賞(グランプリ)を受賞。国内ではサントリーホールを含む全国各地でリサイタルを行い、2023年1月から第一生命ホールにてベートーヴェン、バルトーク、ブラームスを取り上げたリサイタルシリーズが、2024年よりトッパンホールと王子ホールでも新たなシリーズを始める。
海外ではこれまでにラホヤ・ミュージック・ソサエティ・サマーフェスト、キジアーナ国際フェスティバルに出演する他、ニューヨーク、ロサンゼルス、フランクフルト、バート・テルツ、フィレンツェ、ナポリ等でもリサイタルを行う。また、オーガスティン・ハーデリッヒ、ノア・ベンディックス=バルグリー、イノン・バルナタン、ファビオ・ビディーニ、エルサレム弦楽四重奏団らとの共演でも好評を博す。NHK「ベストオブクラシック」、「クラシック倶楽部」、「リサイタル・パッシオ」、「ららら♪クラシック」等に出演。
磯村和英、山崎伸子、マーティン・ビーヴァー、ジョナサン・ブラウン、クライヴ・グリーンスミスに師事。桐朋学園を経て、2018年から4年間サントリーホール室内楽アカデミーに在籍し、現在ロサンゼルスのコルバーン・スクールにレジデンス・アーティストとして在籍。