マリンバ界の押しも押されぬ大御所・神谷百子。フィリアホールへの登場が大変久しぶりとなる今回、なんと贅沢にもランチタイムに登場!
今回はマリンバ・デュオ(一部ヴィブラフォンも使用)という無限の表現力と可能性を秘めた編成での登場です。共演するのは読売日本交響楽団打楽器奏者として大活躍の西久保友広。
マリンバ界最高峰の実力を持つ二人による華麗でエキサイティングなステージ、ぜひご期待あれ!
FAX・郵送◎2025年3月11日(火)18:00必着
Web◎2025年3月9日(日)11:00~3月11日(火)18:00
※先行予約は電話申込はございません。
2025年4月12日(土)11:00~
※発売初日は電話・Webでのみ受付
■曲目・出演者・料金・発売日等やむを得ず変更させていただく場合があります。
■未就学児の入場はお断りいたします。
■青葉台東急スクエアの駐車券のサービスはございません。
■車椅子席をご希望の方は、チケット申込の際お知らせください。
■チケット定価に含まれない一部諸手数料等は、公演の中止・延期等における
チケット料金の払戻しの対象にはなりません。何卒ご了承ください。
フィリアホールチケットセンター
☎045-982-9999(営業時間11:00-18:00 第3水曜日休館)
フィリアホール(横浜市青葉区民文化センター)
マリンバ◎神谷百子、西久保友広
Momoko Kamiya, Marimba
Tomohiro Nishikubo, Marimba
ガーシュイン(P.チェン編)◎ラプソディ・イン・ブルー
ガーシュイン(A.アストランド編)◎アイ・ガット・リズム
ピアソラ(A.プシュカレフ編)◎ブエノスアイレスの夏
他
George Gershwin(arr. by Pius Cheung): Rhapsody in Blue
George Gershwin(arr. by Anders Astrand): I got rhythm
Astor Piazzolla(arr. by Andrei Pushkarev): Verano Porteño
etc...
日本を代表するマリンビスト。その深い音楽性と華麗で斬新なプログラミングのステージは常に観客の感動を誘っている。
1995年第3回ルクセンブルグ国際打楽器コンクール・ソロマリンバ部門第1位受賞。2005年度川崎市アゼリア輝賞受賞。
東京藝術大学に開学以降初めてマリンバで合格し、同校を経てジュリアード音楽院卒業。在学中、多数の名誉奨学生賞を受賞。これまでに国内外22カ国で公演。12カ国で国際コンクールの審査員を務め、また、ザルツブルク夏期国際音楽アカデミーをはじめ国内外の多数の音楽セミナー講師、ウィーン国立音楽大学他各国多数の音大で招聘講師を歴任。読売日本交響楽団、名古屋フィルハーモニー管弦楽団、新日本フィルハーモニー管弦楽団、東京都交響楽団、北京交響楽団、他と協演。近年には久石譲、渡辺俊幸、山下康介、三宅和徳の作品初演で大きな成功を収めた。2018年にヴァイオリン水野佐知香、電子オルガン赤塚博美とのトリオを結成。これまでに6枚のソロCDをリリース。その他、オランダのTROMP国際打楽器コンクールとの共同企画として日本でのTROMPパーカッションセミナーを4回プロデュース、上海IPEA(International Percussion Educational Association )共同創設者メンバー、NHK-FMラジオのパーソナリティーを務めるなど、活動は多岐に渡る。現在東京音楽大学教授、洗足学園音楽大学・エリザベト音楽大学各客員教授、国立音楽大学講師。YAMAHA、Resta-Jay Percussionsアーティスト。Resta-Jay PercussionsによりMomoko Kamiyaシグネチャーマレットが製作されている。
東京音楽大学を経て、東京音楽大学大学院修士課程修了。2005年第10回KOBE国際学生音楽コンクールにおいて最優秀賞及び兵庫県教育委員会賞受賞。第10回JILA音楽コンクール打楽器部門において第1位受賞。第22回日本管打楽器コンクールにおいて第2位受賞。第75回読売新人演奏会出演。第10回神戸新聞文化財団松方ホール音楽賞大賞受賞。大学在学中、東京音楽大学特待生及び(財)明治安田生命クオリティオブライフ文化財団奨学生に選ばれ奨学金を授与される。2005年モーツァルテウム・インターナショナル・サマー・アカデミーを大学より奨学金を得て受講。
現在読売日本交響楽団打楽器奏者。「パーカッション・ミュージアム」「パーカッショングループ72」「The TUBA BAND」のメンバー。ユーフォニアム奏者外囿祥一郎氏とのデュオCD「日本のうた」「プレリュード」(レコード芸術準特選盤)リリース。玉川大学、昭和音楽大学、東京音楽大学で後進の指導にあたる。